リハビリテーションについて

理学療法 Physical Therapy(PT)

理学療法の目的は、患者様の運動機能の回復だけではなく、日常生活動作(ADL)の改善、QOL(生活の質)の向上です。病気、けが、加齢などによって、寝返る、起き上がる、座る、立ち上がる、歩くなどの動作が不自由になると、日常生活動作(ひとりでトイレに行く、着替えをする、食事を摂る、外出する)などの不便が生じます。理学療法は、そのような動作を獲得するためのリハビリテーションを提供します。

理学療法の対象者は主に運動機能が低下した人々です。病気や怪我、高齢や手術により体力が低下した方々などが含まれます。

近年は、介護予防(高齢者の運動機能予防対策)、などの予防分野の取り組みも広がりつつあります。
また、運動・動作の専門性を生かし、福祉用具の適用相談、住宅改修相談も行います。

理学療法 Physical Therapy(PT) 理学療法 Physical Therapy(PT)

作業療法 Occupational Therapy(OT)

「作業」とは、家事や入浴、着替え、排せつ、地域活動、余暇活動などを含む日常生活全体の活動のことを指します。障害や精神的な問題、ケガや病気などで、日常生活が困難になる方々の為に、社会適応ができるように「作業」の能力を回復させ、社会復帰を目標に、身体だけでなく心の面も支援します。

日常生活動作の訓練に加えて、レクリエーション(遊び、スポーツ)や、創作活動(ゲーム、体操、編み物、陶芸、絵画、音楽など)もリハビリテーションの手段として用い、快適に自分らしく生きていけるように支援をします。

作業療法 Occupational Therapy(OT) 作業療法 Occupational Therapy(OT)

言語聴覚療法Speech Language Hearing Therapy(ST)

失語症(言葉を聞く・話す・読む・書くことの障害)、構音障害(麻痺により呂律が回らなくなる・発話が不明瞭になる)、高次脳機能障害(注意や記憶などの認知機能が障害)に対してコミュニケーションが図れるように支援します。

また、手術後、脳血管障害、進行性疾患などによる嚥下障害(食事が口から食べられなくなる)に対して食べる楽しみを支援します。特に「食べる」という生活の中でも最も重要な活動に対する支援を積極的に行っています。

言語聴覚療法Speech Language Hearing Therapy(ST) 言語聴覚療法Speech Language Hearing Therapy(ST)


PAGETOP