回復期リハビリテーション
病棟とは?

脳卒中、脊髄損傷、下肢の骨折などで急性期(救命医療や手術等の時期)の治療が終了した後、従来の機能リハビリだけでなく、退院後の家庭生活の自立をめざして個別的、具体的、集中的にリハビリを行う病棟です。
リハビリチームが
効果的に支援します

私たち榛名荘病院リハビリチームが、患者様・ご家族様と一丸となって、一日も早い家庭復帰・社会復帰のお手伝いをさせていただきます。
リハビリテーションは、
患者様・ご家族様と私たちリハビリチームの協同作業です

回復期リハビリテーション病棟だからできること





回復期リハビリテーション病棟は疾患によって入院期限が決められています。
ただし、医学的にリハビリの継続が必要と判断される場合は、当院の特徴である「療養病棟」や「訪問リハビリ」等を利用して
リハビリを継続することが可能です。
※ リハビリの実施時間や入院期限は、病状や傷病名によって異なります。
回復期リハビリテーション病棟の対象疾患
対象疾患及び入院可能な状態 | 入院可能な期間 | |
---|---|---|
① | 脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント手術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、腕神経叢損傷等の発症後又は手術後の状態の方又は義肢装着訓練を要する状態の方 | 150日 以内 |
高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の頚髄損傷及び頭部外傷を含む多部位外傷の場合 | 180日 以内 | |
② | 大腿骨、骨盤、脊椎、股関節若しくは膝関節の骨折又は二肢以上の多発骨折の発症後又は手術後の状態の方 | 90日 以内 |
③ | 外科手術又は、肺炎等の治療時の安静により「廃用症候群」を有しており、手術後又は発症後の状態の方 | 90日 以内 |
④ | 大腿骨、骨盤、脊椎、股関節又は膝関節の神経、筋又は靭帯損傷後の状態の方 | 60日 以内 |
⑤ | 股関節又は膝関節の置換術後の状態の方 | 90日 以内 |
一日のスケジュール例
画像をクリックすると説明が表示されます。
入院から退院までの流れ
- 入院
- 初回合同評価
- リハビリチームが、患者様の状態を確認し、リハビリプログラムを作成します
- リハビリテーションの実施
-
リハビリプログラムをもとに、専門スタッフによる個別リハビリや
病棟での日常生活動作リハビリ・指導を実施します
- カンファレンス
- リハビリチーム全員で患者様の状態を把握し、ニーズに応じたリハビリ目標を月に一度、又は必要に応じて検討します
- リハビリテーションの評価
- リハビリプログラムに沿った個別リハビリの効果判定を定期的に行い、プログラムの再検討をします
- 自宅退院の準備
- 介護保険申請・身体障害者手帳申請・住宅改修等のアドバイスや家族への介護指導等を行っていきます
- 療養病棟・介護保険施設等
への転院や入所の準備 - 転院や入所に必要なサポートを行っていきます
- 退 院
- 転院・入所
リハビリの様子・機器紹介
-
理学療法(室) 理学療法とは、運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法のことで、基礎的動作能力(起きる・立つ・歩くなど)の向上を目的に行います。 -
作業療法(室) 作業療法とは、その人にとって意味のある作業(日常生活活動・趣味・仕事など)を用いて行われる治療のことで、応用的動作能力(着替える・トイレに行く・外出するなど)の向上を目的に行います。 -
言語聴覚療法(室) 言語聴覚療法とは、コミュニケーション能力(話す・聴く)や摂食嚥下能力の向上を目的に行われる治療法のことです。特に生活の中でも最も重要な「食べる」という活動(摂食嚥下能力)については、出来る限り「食べる」という楽しみが継続できるよう検討しリハビリを行います。 -
調理練習 在宅生活を想定して、調理の練習も実際に行います。手足の機能訓練と並行して、生活動作の練習を行うことで自信を高めて頂くことができます。 -
IVES(アイビス)『随意介助電気刺激装置』 脳から発生する電気信号を読み取って、筋肉に電気刺 激を与える機器です。脳が動かしたいと思った筋肉に、正確に刺激を伝えられるため、麻痺を改善させる効果が得られます。 -
ESPURGE(エスパージ) 低周波治療器です。二つのチャンネルと3つの電気刺激モードを組み合わせて治療ができます。麻痺の改善、筋力増強、疼痛の緩和などに使用しています。 -
足漕ぎ車椅子 歩行困難な人でも、自由に移動できる新しい車椅子です。脳や脊髄の中にある歩行機能の神経回路を刺激して、脚の機能を高めることができます。当院では主に練習用として使用しています。 -
トレッドミル 平地歩行、傾斜歩行、前進・後進などのパターンが選べます。様々な疾患の歩行能力向上のために利用しています。 -
パワーリハビリテーションマシン 高齢者でも正しい負荷をかけることで、筋力強化は可能といわれています。当院では日常生活動作を改善するための筋力を強化するための4種目のマシンを揃えています。 -
浴室シミュレーター 回復期リハビリテーション病棟では、日常生活への復帰を目指すための様々な環境調整機器を備えています。浴室シミュレーターはご自宅の浴室環境を再現することができるため、退院に向けて必要な動作の練習を効果的に行うことができます。
榛名荘グループの
リハビリテーションの ”特徴”
急性期から生活期まで
一貫したリハビリ提供体制
急性期から退院後の生活期まで充実したリハビリテーションを提供できるよう、榛名荘グループは入院から
外来や訪問リハビリ、通所リハビリまで、手厚いリハビリテーションの提供体制を整えております。
退院後のリハビリ継続も安心!
- 急性期病棟
- 手術や治療後、早期のリハビリを実施
- 榛名荘病院
- 群馬脊椎脊髄病センター
(手術・入院部門) - はるな脳外科
- 回復期リハビリ病棟
- より良い家庭復帰・社会復帰を目指したリハビリを実施
- 榛名荘病院
- 療養病棟、外来リハビリ、介護老人保健施設、訪問リハビリ、通所リハビリ
- 回復した機能を低下させないリハビリを実施
- 榛名荘病院
- はるな脳外科
- あけぼの苑
- あけぼの苑高崎
- 複合型介護施設(グループホーム、デイサービス、訪問看護など)
- 生活パターンに合わせたサービス提供や機能訓練を実施
- 総合ケアセンター榛名荘
※各施設の説明については画面下部の「施設一覧」からご覧になれます。
摂食・嚥下障害リハビリテーション

摂食・嚥下障害は、上手く食べ物を飲み込めない、むせる等の障害です。榛名荘病院では、VE(嚥下内視鏡検査)にて嚥下障害の的確な診断・評価を行い、嚥下機能リハビリ、栄養療法、口腔ケア等を実施しています。
榛名荘病院は、日本口腔ケア学会「口腔ケアチーム」認定施設です。

- お問い合わせ先
-
- 地域連携室詳しくはこちら
- 027-374-2895
- 027-374-2896